- ALL
- 小冊子
- マンガ
- 書籍
- ワークシート
- ビデオ
- ALL
- 小冊子
- マンガ
- 書籍
- ワークシート
- ビデオ
-
- 1.回復と闘争・逃走反応
- この動画では、トラウマ体験が私たちに引き起こす影響と、回避がPTSD症状を維持する過程、そしてそこからの回復の方法などが解説されています。
-
- 2.認知理論
- この動画では、「公正世界の信念」に代表される私たちの信念について、またトラウマとなる出来事が私たちの信念に与える影響と、信念の変化がPTSD症状へとつながる過程について解説されています。
-
- 3.感情のタイプ
- この動画では、トラウマとなる出来事の後に生じる2つのタイプの感情、すなわち自然に生じる普遍的な感情と「作られた感情」について、そしてトラウマから回復するための感情との付き合い方について解説されています。
-
- 4.スタックポイントとは
- この動画では、考えが私たちの気分や行動について与える影響や、「スタックポイント(引っかかり)」と呼ばれる回復を妨げるような考えについて解説されています。
-
- 5.スタックポイントの見つけ方
- この動画では、「スタックポイント(引っかかり)」の見つけ方について、スタックポイントの特徴や、スタックポイントと間違いやすい事柄について、例をあげながら解説されています。
-
- 6-1.ABC用紙の書き方
- この動画では、CPTで用いられる「ABC用紙」について紹介されています。用紙の構成や書き方、書く際の注意点やこの用紙を書く目的についても解説されています。
-
- 6-2.ABC用紙の例
- この動画では、交通事故にあった場合を例にしてABC用紙の具体的な記入例が示されています。また、この用紙に取り組む際の目標についても解説されています。
-
- 7-1.考え直し用紙の書き方
- この動画では、CPTで用いられる「考え直し用紙」について紹介されています。用紙の記入方法や用紙を活用する際のポイントについて、用紙に含まれる7つの質問を紹介しながら解説されています。
-
- 7-2.考え直し用紙の例
- この動画では、「私が性的暴行を受けたのは私のせいだ」というスタックポイント(引っかかり)を取り上げて、「考え直し用紙」の具体的な記入例が示されています。また、この用紙に取り組む際のポイントについても触れられています。
-
- 8-1.思考パターン用紙の書き方
- この動画では、CPTで用いられる「思考パターン用紙」について紹介されています。この用紙で取り上げられている、よくある思考パターンのそれぞれについても解説されています。
-
- 8-2.思考パターン用紙の例
- この動画では、具体的な例をあげながら「思考パターン用紙」の書き方が紹介されています。また、それぞれの思考パターンが生活に与える影響や、用紙に取り組む際のポイントについても解説されています。
-
- 9-1.新しい考え用紙の書き方
- この動画では、CPTで用いられる「新しい考え用紙」について紹介されています。この用紙がこれまで使ってきた用紙の組み合わせであることや、この用紙から扱われる新しい要素について、その内容や取り組み方が解説されています。
-
- 9-2.新しい考え用紙の例
- この動画では、「軍で指揮をしていた時に待ち伏せ攻撃を受け、多くの仲間を失った」という状況を想定し、それに関するスタックポイントを「新しい考え用紙」を使って見直していく様子が示されています。
-
- 10.安全
- この動画では、トラウマ体験によって影響を受けやすい5つのテーマのひとつである「安全」のテーマについて解説されています。
-
- 11-1.信頼:信じられる相手かはどうすればわかるのか
- この動画では、「信頼」のテーマについて、特に信頼とはどういうことなのかについて解説しています。
-
- 11-2.信頼:自分と他者
- この動画では、トラウマ体験が「信頼」のテーマに与える影響について、自分への信頼と他者への信頼という2種類の側面から解説されています。
-
- 12-1.自分のもつ力とコントロール
- この動画では、トラウマ体験が「力とコントロール」のテーマに与える影響について、特に自身に関連した側面から解説されています。
-
- 12-2.他者の力とコントロール
- この動画では、トラウマ体験が「力とコントロール」のテーマに与える影響について、特に他者に関連した側面から解説されています。
-
- 13-1.自己価値
- この動画では、トラウマ体験が「価値」のテーマに与える影響について、特に自己についての価値(自己肯定感)の側面から解説されています。
-
- 13-2.他者の価値
- この動画では、トラウマ体験が「価値」のテーマに与える影響について、特に他者に関連した側面から解説されています。
-
- 14-1.自分との親密さ
- この動画では、トラウマ体験が「親密さ」のテーマに与える影響について、特に自己への親密さ(Self-Intimacy)の側面から解説されています。
-
- 14-2.他者との親密さ
- この動画では、トラウマ体験が「親密さ」のテーマに与える影響について、特に他者に関連した側面から解説されています。
-
- CPT ワークシート
- CPTのセッションで用いる資料とワークシートをまとめた冊子です。 退役軍人・軍用として開発されたマニュアルに付随するものの邦訳版を無料公開しています。
-
- こころを癒すノート トラウマの認知処理療法自習帳
- CPTに自分自身で取り組むため作られた書き込み式ノートです。創元社から出版されています。
-
- トラウマと心のケア~認知処理療法のはなし~
- 心的外傷後ストレス障害(PTSD)と、その支援のひとつである認知処理療法(CPT)について紹介したパンフレットです。
-
- 認知処理療法応援マンガ①
- トラウマ体験によって起こる考え方の変化と、回復に役立つ考え方をマンガで紹介しています。
-
- 認知処理療法応援マンガ②
- CPTでとり組む「考え直し」の方法をマンガで紹介しています。
-
- 認知処理療法応援マンガ③
- ソクラテス式問答の方法をマンガで紹介しています。
-
- 認知処理療法応援マンガ④
- 公正世界の信念について、マンガで紹介しています。
-
- 認知処理療法応援マンガ⑤
- 危険を知らせる脳の信号の誤作動と対処法について、マンガで紹介しています。